資格を取ろう!!勉強の仕方、コツを教えます!!

資格依存のおっさんによるブログです。資格試験で培った勉強方法を公開したいと思います。

択一試験、四択と五択の違いって大きい!?

択一試験となると、四択と五択でわかれると思います。

 

まさか10択の問題だけということはないでしょう。

 

ほぼ、私が受けてきた試験も4択か5択でした。

 

 

1個選択肢が増えただけなので、そんなに違いないなんて思われている方も多いと思いますが、はっきり言って、

 

 

全然違います。

 

まず確率的にも、25%正解率が20%に変わります。

 

あたり前ですが、山勘で挑戦しても5択の方が、望みうすとなります。

 

というかそもそも勘で試験は受かりません。

 

4択と5択の違いはより深い知識を求められるかどうかです。

 

 

4択ならば、2択に絞ることは比較的、簡単です。

多少の知識の抜けやうる覚えだったとしても、正解にたどり着くことができます。

 

5択ならば、これが厳しいものとなります。

 

つまり、5択はかなり正確な知識が求められるというわけです。

 

 

ちなみに、5択の試験といえば、

 

行政書士試験、司法書士試験、社労士試験など難関資格があげられます。

ちなみに危険物乙4も五択見たいです。

 

一方、4択は、宅建士試験が有名です。

 

ちなみにFP3級は〇✖の2択と、3択があるそうです。

 

完全に昔過ぎて忘れていました。

 

当然、2択だと、勘でも半分は当たることになります。

 

ということで択一試験といっても色々あるということです。

 

 

そして、難易度に応じて、その択数が増えるという傾向があります。

 

もちろん、例外もありますが、基本難関試験は5択と考えていいでしょう。

 

ちなみに、司法書士試験は5択は5択でもそれ以上の正確な知識が求められます。

 

ここで詳細を語ると、長くなってしまうので割愛しますが、組み合わせで出題されます。

 

例えば、こんな感じです。

 

1、アとウ、2、アとオ、3、イとウ、4、イとエ、5、エとオ

といった感じになります。

 

より深い知識を持っていないと解けないのは明らかでしょう。

 

 

つまり出題者側でも択一によって、求める知識の深さを調整していると言えるでしょう。

 

ちなみに、個数問題という出題のされ方もあります。

 

これもより深い知識が求められるので、受験生が苦手とする問題パターンです。

 

でも基本的には、各選択肢の正誤を5回判断すればいいということになります。

 

つまりは1問1答で鍛えればいいだけです。

 

そして1問1答は基本中の基本です。

 

ただ、本試験では全部の肢を正誤判断する必要はありません。

 

確固たる知識があり、絶対的な自身があれば、ほかの肢なんて読まずに答えを出すこともできます。

 

そこは時間を見ながら、他の肢見るかどうか選びましょう。