資格を取ろう!!勉強の仕方、コツを教えます!!

資格依存のおっさんによるブログです。資格試験で培った勉強方法を公開したいと思います。

資格はやっぱり法律系がオススメな3つの理由

資格はやっぱり法律系を取ることオススメします。

 

理由としては。資格取得後のことも取得以前の好条件なのも一因です。

では私が法律系資格をオススメする理由とはいったいなんでしょうか?

 

私が法律系資格をオススメする3つの理由とは

①受験資格が不問ということが多い

法律系の資格、とくに国家資格になると、受験資格が不問ということが多いからです。

 

私が取った、行政書士試験、宅建士試験、そして今目指している司法書士試験も受験資格は特にありません。

 

学歴も実務経験も必要なしです。

 

つまりはだれでも試験を受験することができるというわけです。

 

一方、介護系などの資格はものすごいくらいに実務経験が必須というところが多いです。

それも何カ月とかではなく、何年もといった感じが多いです。

どんだけ下積みさせるのよという感じです。

資格取るためだけに何年も働かなければいけないのは嫌ですよね。

 

②法律の勉強は横一線のスタートライン

 

そして、もう一つの理由は初学者ならば、スタートラインはみな同じということです。

これも非常にでかいです。

つまりは、小学校、中学校、高校などの知識の持ち越しがないということです。

この時代に成績があまり振るわなかった人でも努力次第では一発逆転ができます。

 

数学ができなかったから・・・・とか、そんなことを考える必要はないのです。

多少の読解力と国語力があれば、合格できます。

 

小学生、中学生、高校生の勉強の出来でつまづいてしまうことはまずありません。

現に私も成績優秀ではありません。

 

③法律系資格は独立ができる

 

最後の理由、法律系の資格の多くが、独立ができるからです。

当然、司法試験に合格すれば、独立も可能ということになります。

 

もちろん、勤務弁護士もいるかと思いますが、独立が醍醐味という人も多いでしょう。

 

他、士業も独立ができます。

 

行政書士なんかはほぼ独立ありきの資格となっており、逆に勤務型のサラリーマン行政書士の方が少ないくらいです。

 

自分の力でのし上がってやるという人には打って付けの資格です。

 

以上、3つの理由から、法律系資格を取ることをおすすめします。

もちろん、実生活でも役にたちますし、法律を知ることでよりよい生活を送れたり、トラブルを未然に防ぐことができたりします。

 

最後に忘れていましたが、法律系の資格を取ると、隣接系の資格を取りやすくなります。

法律系の資格を根こそぎ取得なんてことも不可能ではありません。

 

実際に、士業系の資格を二つ以上持っているダブルライセンス、トリプルライセンスの方も少なくありません。

 

私も行政書士試験と宅建士試験に合格しています。

効率よく、資格が取れるのも、魅力の一つです。

簡単な資格をいっぱい取るか、難関資格に絞るか

簡単な資格をいっぱい取るか、難関資格に絞るか?

かなり迷うところではありますが、まず今現時点で資格と呼べる資格が一つもないという人であれば、簡単資格を一つ取ってみてください。

 

なぜか?

 

自身をつけてください。

そして、それから難関資格を取るか、数を増やすかしましょう。

 

数を増やす場合に注意が必要です。

 

やみくもには取らないことです。

 

なるべく近いカテゴリーの資格を取りましょう。

例えば、危険物などの消防系資格であったり、法律系資格であったり、語学系資格であったりです。

そうすることで隣接資格が取り易くなります。

 

結果、その分野での専門知識の幅が広がります。

 

まずはそこです。

 

ちなみに私はそこで失敗をしています。

あちこちに手を出しすぎました。

今は法律系資格をメインで習得しようと思っています。

 

あとは難関資格を取る場合です。

それは費用や時間対効果を考えてください。

たとえば5年かかる資格を取るとなると、5年分の放課後ならぬ終業後の時間を勉強にあてなければなりません。

 

そこまでして取りたい資格なのか?

しっかりと自問自答してから勉強し始めてください。

 

でないとまったくの時間の無駄になると思います。

そして、経済的な損失にもなります。

もし、終業後の時間をすべてアルバイトに充てていたら・・・

 

と考えたら、結局タイムイズマネーなのです。

 

以上、資格をたくさん取るか、難関に絞るかでした。

 

 

危険物乙4は簡単!?難易度が高いのか!?

危険物乙4と言えば、ガソリンスタンドです。

私も資格取得に目覚めた初期のころに取った資格です。

 

ある意味これがきっかけで資格を取得しようという気持ちになりました。

 

なぜ危険物乙4を受験したのか!?

それは今後の人生において転ばぬ先の杖ということで、この危険物乙4に受験しました。

幸か不幸か、今のところ出番は一切なしです(笑)

 

というか、私の中で危険物乙4と言えば、ガソリンスタンドと灯油の配送しか思い浮かびません。

 

 

今回はそんな思い入れ深い?、危険物乙4受験時の話をしようとおもいます。

 

危険物は簡単か難しいか?

まず、試験の難易度、これから受験しようと思う方は非常に気になるところだと思います。

私の感覚でいわせて貰えば、

 

はっきり言って、簡単でした。

 

武井壮さん風に言わせてもらえれば、イージーです(笑)

難しいと感じるひとはあまりいないと思います。

 

簡単とは内容が簡単すぎるというわけではありません。

 

資格試験としては簡単という意味です。

これでは余計意味わからんってなりますね。

つまり、危険物乙4は資格試験らしい攻略法で十分対応ができるということです。

 

もっとも基本的な勉強の仕方です。

 

危険物のもっとも基本的な攻略方法とは!?

 

テキスト→過去問演習

 

この二つさえやっていれば合格可能です。

 

なんらひねりもいらないということです。予想問題集も必要ないと思います。

 

当然、模試なんか受けませんでしたし。

とにかく、ひたすら過去問やりこんでいた記憶がありますね。

当時、アプリというかスマホ自体普及はしていなかったので、パソコンで過去問演習サイトでひたすら問題を解いていました。

 

いまではアプリなんかが有効だと思います。

 

言い方悪いですが、これさえしっかりやれば、バカでも受かります(笑)

 

勉強時間はかなり昔のことなので、あんまりおぼえていませんが、1カ月くらいしかしていないような気がします。

 

参考書一冊と、先程の過去問サイトで合格しました。

ということで完全独学です。

 

もし不安という方は、通信講座をオススメします。

 

そこまで高価でないので、十分に選択肢にいれてもいいと思います。

さらに返金保証付きという講座もあるので、そういうのも利用するのもありだと思います。

 

教材選びがない分、勉強時間を確保できるのも通信講座のいい点です。

 

とにかく、勉強したら合格できる試験なので、受けてみる価値はあると思います。

スタンドなんかだと、時給もアップすることもあるので、リターンも大きいと思います。

灯油の配送のローリー車見る度に危険物乙4の資格を思い出す管理人です。

 

ちなみに危険物含む、消防系の資格は比較的取りやすいものが多いです。

 

試験会場は若い人が多かった気もしますが、年齢関係なしに受験したらいいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

履歴書はパソコンで書く派!?自筆で書く派!?

履歴書も最近は自筆ではなく、パソコンで作成することが多くなってきているようです。

 

なぜそうするかは、他ならぬパソコンできますアピールでしかないと思います。

 

はっきり言って、私は断然自筆派です。

 

やはり自分で書いた文字の方が人柄が現れるからです。

 

パソコンできますというアピールは、履歴書ないにワード・エクセル使用可くらいで伝わるでしょうというのが私の意見です。

というか見た目でパソコン音痴とは思われません(笑)

 

以前、私が勤めていた会社で、履歴書を知人につくってもらって、応募したという方がいました。

 

それは、パソコンで書く趣旨がまったく無意味になってしまいます。

ある意味、詐欺(笑)

 

まぁ、自筆かパソコンどっちが良いとは一概には言えません。

それは就職先の職種にもよると思います。ちなみに私は履歴書を自筆、職務経歴書をパソコンで作ったことがあります。見事採用してもらえました。

 

もし私が採用担当であったら、やはり履歴書は自筆で書いてもらいたいと思うような気がします。

やはり、文字ってその人の人柄を表すとおもいます。

字が下手な人は、なんかもったいないです。

アホとは限りません。案外、高学歴で理系な人でもなんだこれって字の汚い人がいます。

 

やはり履歴書にはキレイな字で書いた方が良いと思います。

 

ちなみに私は過去すべて、自筆の履歴書で応募しています。

 

 

簿記を取ろうか検討中!?個人事業主なら必須かな・・

いずれは、行政書士にしろ、司法書士にしろになろうと思っている身です。

そうなってくると、簿記くらいは取っておいた方がいいのかなとも思っています。

個人事業主となるわけですから、ある程度会計の知識は必要かなとも思っています。

 

果たしてどれくらいの行政書士さんが簿記の資格をお持ちなんでしょうか?

 

基本自分でやればタダなわけですから、資格あるなしにしろ会計の知識は持っている人は間違いないと思います。

 

資格マニアとしても欲しいところです。せめて3級は・・

 

実は以前にちょっとだけ調べたことと、ほんの少しだけ勉強したことがあります。

今までの法律試験とは全く異質の試験であると感じました。

 

本格的にはまだ始動はしていないにしろ、いずれかはやはり取っておいた方が良いような気がします。

 

受験生も多く、マンモス資格であることはあるのですけど、なんかイマイチ気が乗らないんです。

 

理由は不明です。

数字が苦手っていうわけでもないんですが・・・。

 

まぁ最終的にはいつも、とりあえず、今はまだ取らなくてもいいかという結論にいたります。

今回もとりあえずは待ってみようと思います。

 

もし受けるとなると、時間もかけている暇はないので、一か月程度で合格を目指そうと思います。

漢字検定準1級ってすごい!?難しい!?管理人が玉砕した話

難読漢字を読める・・・社会に出てこれほど優越感に浸れるものはないと思います。

 

実は私もそんな漢字マスターになろうと、過去に漢字検定準1級に挑戦して、見事に玉砕した経験があります。

 

今回はその玉砕した原因など、漢字検定の試験の落とし穴について、書きたいと思います。

これから目指そうと思っている人や興味がある人はぜひ読んでください。

 

f:id:sikakukun:20190208230349j:plain

 

 

 

目次

 

 

なぜ漢検準一級だったのか!?

 

 

 

 

なぜ私が漢検なんかに挑戦しようかと思ったのか?

 

そもそもはそこから気になると思います。

 

そして、なぜ1級ではなくて、準1級だったのか?

 

これについてどういうわけかというと、単純に○○1級という称号がどうしても欲しかったからです。

 

どんな資格でもいい、最上級レベルの1級のつく資格に合格したかったのです。

 

英検準1級では難しい・・・・

 

そう考えたときに英検っていうのが、真っ先に頭に浮かびました。

 

しかし、その当時、英検準1級でも帰国子女レベルでないと受からないという勝手なイメージがあったので断念しました。

英語勉強となるとかなり難しいですし、リスニングもあり、絶対に無理だろう判断して却下しました。

 

今でも英語検定準1級の方が漢字検定準1級よりも難しいと思っています。

 

ということで、他に1級のつく資格があまり思いつかなかったということもあり、漢字検定になりました。

日本人だし、漢字ならばイケるかもっと錯覚しました(笑)

 

準1級でも最上級!?

 

ポイントは準がついても1級というところです。

 

とにかく、頂点を極めてみたかった。

 

そしてとにかく、1級にこだわりました。

 

実は準なので2番手なのですが、1級という名称さえ付けばいい!!

 

そこはあまりこだわずにやりました。

 

というかちょっとでも楽しようと完全なる甘えでした(笑)

 

漢検準一級レベルはすごい!?

 

 

やはり、漢字検定準1級レベルともなると、合格した人はかなりすごいと思います。

漢字マニアと呼んでもいいくらいです。

 

私もまったく勉強し無かったというわけでもなく、結構勉強したつもりでした。

しかも頭がキレキレだったころの20代前半のときです。

その頃はなんでも覚えれるじゃないかってくらい今より記憶力もよかったです。

 

そんな状態で、めちゃめちゃ書く練習も何回もしましたし、難読漢字も読めるようになったつもりでした。

 

それでも合格は無理でした。

 

やはり1級がつく試験ともなるとかなりハイレベルな試験です。

 

 

ちなみに得点は正確には覚えていませんが、そこまで合格にはほど遠くはなかったと記憶しています。

 

不合格でもかなり漢字に詳しくなった・・・・

実は漢字検定は準1級は受けるだけでもメリットがあります。 

 

結果としては不合格となりましたが、かなり漢字は詳しくなりました。そして、四字熟語の知識もつきました。

 

ぶっちゃけ、漢字が書けるようになるよりも、四字熟語や古語が詳しくなったのが、最大の利益だったのかとも思います。

 

それまで、我田引水なんて言葉、耳にもかすりもしませんでしたからね。

 

四字熟語の知識は今でも身についていて、たまに使います。

 

そして、最大の変化、ネプリーグの漢字がわかる!!わかる!!

 

それまでネプリーグを見ていて、全然解けなかったの、今は全然解けます。

 

調子いい時は最後の方の林先生の難読漢字も読むことができるくらいのレベルになりました。

 

ネプリーグの時はTVの前でかなり優越感に浸れます(笑)

 

漢検準一級の落とし穴とは!?なぜ落ちたのか!?

 

 

 

私が落ちた原因、それはたぶん全体的な勉強不足というのも最大の要因ではありますが、それだけではないと思います。

 

実際のところ試験の手ごたえ的にも、準一級の漢字はまあまあ記憶できてていたと思います。

 

ではなぜ!?

 

それはちょっとした誤算があったからです。

 

ちなみに私は漢字検定3級取得済みでした。

 

ただ、試験を受けてみて、一つだけ誤算がありました。実は準1級にはこの2級や3級の漢字も出題されるということです。

 

これから受ける人はここに注意してください。

 

要するに実際には何級でもチャレンジできても、飛び級みたいなことはないということす。

 

つまりは5級の実力しかないものが準1級は取れないということです。

 

そこがことごとく駄目で不合格になったようなもんです。

飛び級を目指さずに順々に受験していれば、結果は変わったのかもしれません。

 

もし、3級合格者ならば、まずは準2級を受けた方がいいでしょう。

 

漢字検定準1級のレベルはこんなもの!?

 最後に漢字検定準1級のレベルがどんなものか、伝えたいと思います。

 

実際にはこんな問題が出題されます。

 

所謂←この読み方わかりますか?

 

正解はいわゆるです。

 

もう一問!!

 

進捗←この読み方はわかりますか?

 

しんちょくです。

 

ちなみにこの漢字、読める社会人少ないと思います。しんこうみたいに読む人が多いです。

読めるとかっこいいです。

 

準1級レベルはこんな感じです。

 

参考までに

 

漢字検定の攻略方法や効率的な勉強方法とは!?

 

受かってもいないのに恐縮ですが、漢字検定の攻略法をお教えてして終わりにしたいと思います。

漢字検定の攻略法は・・・・・

 

ズバリ、公式の問題集を買って勉強することです。

 

漢検 1・準1級 過去問題集 平成30年度版

漢検 1・準1級 過去問題集 平成30年度版

  • 作者: 日本漢字能力検定協会,漢検協会=
  • 出版社/メーカー: 日本漢字能力検定協会
  • 発売日: 2018/03/16
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

こういった民間資格は公式のテキストや問題集を買うのに限ります。

特に漢字をただ読み書きするだけの何らひねりのない試験なので、公式のものを利用すれば間に合うと思います。

 

ちなみにこの攻略法は全レベル、10級から1級まで共通だと思います。

あとはこれらの問題集を使って、反復演習するのみです。

 

読みは簡単に覚えることができますが、書きはやはり体を使って覚えさせていくしかありません。

 

漢字検定は書きと部首が一番苦労するところだと思います。

 

以上!!

 

これがもっとも最良の攻略法だと私は思います。

メイウェザー対那須川天心が楽しみすぎる!どっちが勝つ!?

米国のボクシング王者のメイウェザー選手と我らが日本の那須川天心選手との対戦が決まったみたいです。

大晦日のRIZINで対戦するらしいです。

間違いなく、僕の中ではビッグイベントです。

 

 

体格差も年齢差もある二人が対戦するわけですが、まず、那須川天心選手が良く受けたのというのが正直な感想です。

ビッグネーム同士の戦いですが、どっちが勝つんでしょうか?

 

どうやら、まだルールも決まっていないらしく、今現段階ではどちらが勝のか勝敗の予想もできませんが、当然、ボクシングルールということはないでしょう。

キックもアリだとすると、やっぱ那須川選手が有利でしょうか?

ボクサーの弱点は下半身ともいわれているので、やはりメイウェザー選手は不利でしょう。

 

う〜ん、ですが、やはりボクサーのパンチの速さはピカ一なので、メイウェザー選手にも勝機はアリです。

 

 

それにやはりウェイトの差というのはでかいと思います。

 

というか、スタンドのみのルールならば、十分勝機はアリだと思います。

 

ただ年齢差も下手したら、親子なみにあります。

 

個人的には、ボクシングが好きなので、メイウェザー選手に頑張ってもらいたいと思っています。

 

どっちにしても、大晦日はテレビにくぎ付けなこと間違いないと思います。